産後ケア

産後ケア

おっぱいのこと、赤ちゃんのこと、お母さん自身のこと、なんでもご相談ください

赤ちゃんのおっぱいの吸い付きが弱い、吸われると痛い

赤ちゃんに吸ってもらってもおっぱいの張りが収まらない

母乳が足りているのか、ミルクの量はどのくらいあげたらいいのか

授乳の時間はこのままでいいのか

赤ちゃんが泣いたとき、どう対処していいのかわからない

子育てに自信がもてず、不安を感じる

首のすわりや寝返りなど、成長のペースに不安を感じる

自分の体調や気持ちが不安定

カラダが思うように動かない、気分の落ち込みがある

子育てと家事の両立が難しい

常にバタバタして余裕が持てない

離乳食について知りたい

卒乳や断乳について知りたい            など

  • 対象:兵庫県内に在住の産後1年以内のお母さんと赤ちゃん
    *産後ケア事業集合契約に参加されている市町村にお住まいの方(お住まいの市の保健センターや保健所にご確認ください)*多胎児の場合、お母さんと赤ちゃん1名、またはお母さんのみであればご利用できます。
  • 利用日時:平日(月~金)の13時~16時(約3時間)
  • 場所:産婦人科4診または、母子保健外来
  • 産後ケアの流れ
    1階受付窓口にて健康保険証の確認等、手続きをします。
    2階産婦人科外来窓口にて母子手帳や書類をご提出ください。
    ③お部屋にご案内後・お母さんの体調を確認します(血圧、睡眠状況、心の健康チェック など)・赤ちゃんの体重測定や成長・発達を確認します・ご希望に合わせたケアを受けていただきます

    ④アンケートにご協力ください。

    ・あたたかいお飲み物とお茶菓子を準備しております。

    ⑤母子手帳や利用券をお返しし、お会計窓口にご案内いたします。

  • 持ち物
    ・母子健康手帳・健康保険証(マイナンバーカード)
    ・利用決定通知書など自治体から交付された書類一式
    ・赤ちゃんのおむつ
    ・おしりふき
    ・着替え
    ・おもちゃ
    ・おやつ   など必要な方のみ
    ・赤ちゃん用のミルク・哺乳瓶・乳首・お湯・お母さんの飲み物

    ・ベビーカー(体重6kg以上の場合)

  • 費用:市町村により変わります
    ・通所型産後ケア(3時間) 伊丹市:1,020
    ・その他の市町村の方は各自治体にご確認ください。
    ・自己都合により予定終了時間以前にお帰りになられても3時間の自己負担額をお支払いいただきます。

    • 予約方法・お住まいの市町村の自治体で産後ケア事業の利用申請を行なってください。伊丹市のホームページがこちら・利用券がお手元に届いた後、当院(産婦人科外来)にお電話にてご連絡をください。「産後ケア利用希望です」とお伝えください。
      ・ご予約の締め切りはご利用日の2日前です。
    • 注意事項
      *キャンセル・予約変更は予約前日の12時までにご連絡ください。
      *来院前に検温し、院内ではマスクの着用をお願いいたします。*お母さん、赤ちゃん、どちらかの体調が悪い時、以下の方はご利用できません
      ・10日以内に新型コロナウイルス感染症に感染された方
      ・体調が回復されていても、インフルエンザなどの感染症の療養期間である方

    #