診療情報の取り扱いについて

トップ 当院について 診療情報の取り扱いについて

診療情報の開示

当院では、「診療情報の提供および開⽰に関する指針」を定め、これに基づき診療情報の開⽰を⾏います。
なお、この指針は厚⽣労働省の「医療・介護関係事業者における個⼈情報の適切な取扱いのためのガイダンス」、「診療情報の提供等に関する指針」、および⽇本医師会の「診療情報提供に関する指針(第2版)」に準拠した内容となっております。

開⽰申請できる⽅

申請者 必要書類
患者さまご本⼈
  • 診察券(紛失の場合は不要)
  • ⾝分証明書
    運転免許証やパスポート等、写真と⽣年⽉⽇が記載されているもの
  • 上記②がない場合、以下2点
    健康保険証・⽼⼈保健法医療受給者証・年⾦⼿帳 いずれか1点
    会社等が発⾏する写真付き⾝分証明書・公的機関が発⾏した⾝分証明書
    いずれか1点

患者さまが未成年(満20歳未満)の場合や、お⼀⼈での申請が困難な場合は、次の⽅による請求が可能です。

申請者 必要書類
法定代理⼈
ただし、患者さまが満15歳以上の未成年の場合、疾病の内容によっては、患者さまによる請求が可能です
  • 請求者の⾝分証明書
  • 本⼈との関係を⽰す証明書(⼾籍謄本等)
  • 委任状(患者さまが15歳未満または合理的判断が不可の場合は不要。ただし、患者さまの状態が当院の診療録で確認できない場合は診断書等の提出を求めることがあります。)
診療契約に関する代理権を付与されている
任意後⾒⼈
患者さまから代理権を与えられた親族
現実に患者さまをお世話されている親族
およびこれに準じる縁故者
患者さまが亡くなられた場合、
配偶者、⼦、⽗⺟、およびこれに準じる⽅
  • 請求者の⾝分証明書
  • 本⼈との関係を⽰す証明書(⼾籍謄本等)
  • ⾝分証明書は申請時に原本をお持ちください。当院で複写し、保管いたします。複写、保管にあたっては各種法令に準拠し、適切に取り扱います。
  • ⾝分証明書の提⽰を拒まれる場合は、診療情報を開⽰することができません。
  • 次の場合は開⽰に応じられないことがあります。
    ・診療情報の保管年限が超過し、廃棄されている場合
    ・申請者が、合理的な判断ができない状態にある場合
    ・申請者への診療情報の開⽰が、当院の医療従事者を除く第三者の不利益になると考えられる場合
    ・医学的⾒地から診療情報を開⽰することが患者さまの不利益になると考えられる場合

開⽰の⼿続き

  • 当院1Fの受付窓⼝に診療情報開⽰ご希望の旨をお申し出ください。担当者より詳しいご説明をいたします。受付時間は平日の9:00~17:00です。
  • ⾝分証明書のご提⽰と、申請書のご提出をお願いいたします。
  • 原則として14⽇以内に開⽰の可否およびその範囲について決定し、通知いたします。
  • 開⽰が決定された場合は、開⽰の⽇程を調整の上、当院にお越しください。
  • 診療情報の写しをお渡しいたします。ご確認後、料金をお支払いください。
  • 開⽰にかかる料⾦は以下の通りです。
開示内容 費⽤(税込)
⼿数料 申請書提出時に発生

※開示頁数が10頁以下の場合は無料

5,500円
複写(紙) 1枚につき 22円
複写(PDF) CD-R/DVD 1枚につき 1,100円
放射線検査画像 CD-R/DVD 1枚につき 1,100円
写真 1枚につき 1,100円
閲覧 2時間まで 2,200円
医療従事者による補⾜的説明 2時間まで 5,500円

 

開⽰する診療情報の範囲

  • 診療録、各種検査記録、検査成績表、放射線科検査、⽣理機能検査または内視鏡検査の結果を記録した画像および報告書、⼿術記録、⿇酔記録、助産録、看護記録、処⽅箋、退院時サマリーなど、患者さまの病態の診断、診療の過程において医療従事者が作成し、保管した記録とします。これらに代わる要約書もその範囲に含まれます。
  • 病理標本、⼿術標本、培養した検体など、複写できない資料は開⽰対象に含まれません。
  • 他の医療機関からの紹介状等、第三者が作成した診療情報や、診療に伴う研究に関する情報は、原則として開⽰対象に含まれませんが、作成者の許可が得られた場合に限り、開⽰可能となります。
  • 保管年限を過ぎたため廃棄した診療情報は開⽰対応できません。
連絡先
企画課 診療支援係
診療情報開⽰の旨をお伝えください
072-781-3712(代)
平⽇ 9:00〜17:00
⼟⽇、祝⽇は受け付けておりません
公立学校共済組合 日本医療機能評価認定病院 人間ドック学会健診施設 機能評価認定施設 ワークライフバランスインフォメーション
ページトップ