特定行為は、医師または歯科医師が作成した事前指示の一つである「手順書」に基づいて行われます。
特定行為(診療の補助)を行う看護師は、厚生労働省の指定する「特定行為研修」の受講が義務づけられました。本制度は、今後の急性期医療や在宅医療を支えていく看護師を養成することを目的としています。当院は、特定行為研修協力施設として臨地実習施設となっています。研修に際し、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
本研修の実習を行う看護師は、認定看護師※としての経験を有し、該当科目の筆記試験と実技トレーニングを行って実技試験に合格しております。実習は、指導医の監督のもとで行い、患者さんの安全に最大限の配慮をしております。
本実習は、当院へ通院または入院中の方にご協力いただいております。当院で行う実習については、下記を参照してください。なお、研修生の実習に同意を頂けない場合は、処置前までにお申し出ください。
当院で行う特定行為研修(実習)は以下の項目です。
区分 | 内容 |
---|---|
呼吸器関連 |
|
ろう孔管理関連 |
|
創傷管理関連 |
|
動脈血液ガス分析関連 |
|
栄養および 水分管理に係る薬剤投与関連 |
|
感染に係る薬剤投与関連 |
|
血糖コントロールに係る薬剤投与関連連 |
|
循環動態に係る薬剤投与関連 |
|
上記の特定行為研修は、安全に最大限の配慮をもって、指導医の監督のもとで行います。