対応可能な研修内容
現在、当センタースタッフが対応可能な研修内容です。
内容は、随時更新していきます。
セルフケア関連 | ラインケア関連 | その他、メンタルヘルスに関する内容 |
---|---|---|
|
|
|
|
|
1.メンタルヘルスの基礎知識
メンタルヘルスの基本的な知識についてお話しします。
ストレスになりやすい出来事について学ぶことで、用心するための視点を持つことができます。ストレスサインの表れ方を知り、自分や周りの人のこころの変調に気づきましょう。早めの対応が元気を保つコツです。
例)教職員のメンタルヘルスの現状、学校現場でのストレスについて、不調のサインを知ろう など
2.ストレス対処法
ストレスへの対処法についてお話しします。
ストレスコーピングの考え方、対処法のバリエーションを増やしたり、落ち着いたこころの状態を取り戻すヒントをお伝えします。日々の中で少し意識するだけで、こころの健康を保つことにつながります。
例)コーピング・サポーターを見つけよう、マインドフルネス体験、考え方のクセを知ろう など
3.メンタルヘルス不調の理解と対応
受診の目安や、調子が悪い時の過ごし方、回復に必要なことなど、元気になるためのポイントについてお話します。同僚が調子を崩した場合の、周囲の関わり方などについてもお伝えします。
例)休業~復職までのプロセス、職場のメンタルヘルスを守るために、相談/カウンセリング/受診について、コミュニケーションのワーク など
4.教職員のメンタルヘルスと職員対応【管理職対象】
管理職として、メンタルヘルスの観点からの職員対応についてお話しします。調子の悪い職員への声掛けや、療養者への対応、復職者を迎える準備、慣らし出勤の進め方、再休業を防ぐための配慮のポイントなど。復職支援の経験豊富なスタッフがお話します。
例)ラインケアサポーターになるために、組織づくり・職員対応のポイント、復職者への具体的なサポート、管理職自身のメンタルヘルスを保つコツ など