| 我が国に多いがん | 科/領域 |
|---|---|
| 肺がん | 呼吸器領域 |
| 胃がん | 消化器領域 |
| 肝がん | |
| 大腸がん | |
| 乳がん | 外科 |
| 頭頸部 | 科/領域 |
| 脳腫瘍 | 脳神経外科 |
| 脊髄腫瘍 | |
| 口唇、口腔がん(舌、歯肉など) | 口腔外科 |
| 咽頭がん・喉頭がん・鼻のがん | 耳鼻咽喉科 |
| 甲状腺がん | |
| 胸部 | 科/領域 |
| 縦隔腫瘍 | 呼吸器領域 |
| 中皮腫 | |
| 食道がん | 消化器領域 |
| 小腸がん | |
| GIST |
| 胆道・膵臓 | 科/領域 |
|---|---|
| 胆道がん | 消化器領域 |
| 膵がん | |
| 泌尿器・男性生殖器 | 科/領域 |
| 腎がん | 泌尿器科 |
| 尿路がん | |
| 膀胱がん | |
| 副腎腫瘍 | |
| 前立腺がん | |
| 精巣がん | |
| その他 | |
| 女性生殖器 | 科/領域 |
| 子宮頸がん・子宮体がん | 産婦人科 |
| 卵巣がん | |
| その他 | |
| 皮膚 | 科/領域 |
| 皮膚がん | 皮膚科 |

最新の機器を用い、体にやさしいと考えられている、腹腔鏡、胸腔鏡を用いた手術を各科とも取り入れています。また最先端の手術器具(リガ-シュア-、ハ-モニックスカルペル、CUSAなど)を用い、出血量を減らし、多くの手術で無輸血手術が行われています。

当院には日本医学放射線学会放射線治療専門医、日本放射線腫瘍学会放射線治療専門医の資格をもった放射線治療医がおり、各種の腫瘍の状態に応じた適切な治療を行っています。
化学療法委員会にて治療内容を審議されたレジメンを用いて治療を行います。 当院には専門の研修を終了した「がん薬物療法認定薬剤師」がおり、薬剤の使用方法については事前にきちんと医師や薬剤師からご説明させていただきますので、安心して治療を受けていただくことができます。従来の入院治療から、外来化学療法室での治療へ移行し、患者さまの生活に与える影響を減らすように工夫しています。

「がんによって生じる体や気持ちの辛さを和らげる」為に患者さまに寄り添ったケアを目指します。
医師、緩和ケア認定看護師、臨床心理士、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、医療ソーシャルワーカーがチームとなって活動しています。
KIZUKIの会は、がん患者さまとそのご家族をサポートする会です。
当院の医師をはじめ、がん診療に関わる様々な医療従事者が「がん」に対する講座を行い、患者さまの疑問にお答えします。講座の後には、患者さま同士の交流の場も設けております。

キャンサーボード(Cancer Boad)とは従来の縦割りの診療科の垣根を取り払い外科、内科、放射線科、病理診断科等の医師に加え、薬剤師、看護師などの多職種が一同に集まり、一例ずつの症例について治療法を包括的に議論する場のことです。
そこでは、疾患の種類や病期、合併症を考慮したうえで、更には患者さまの意思を尊重した最適な治療法について検討し、実際の治療に結びつけています。


医療の専門化が進み、がんの検査、手術、経過観察を1つの医療機関だけで行うのは難しい状況です。
そこで、近畿中央病院で手術などを行い、退院後は患者さまのかかりつけ医と役割を分担し、患者さまの視点に立った質の高いがん治療を推進しています。
そのために整備しているのが「がん地域連携パス」です。
退院後にお渡しする連携ノートには、今後の治療計画が示されています。かかりつけ医が日々の診療を行い、近畿中央病院にて定期的に検査などを受けていただきます。